Voice
       
    
     
    毎日つけたときに、いい気持ちでいられるものを
お客さまインタビュー vol.24
        平田 様
       
        特に印象はなく……。
          ──早速ですが、お二人の出会いを教えてください。
          旦那さま:最初は友達の紹介でした。大学時代の友人の奥さんと彼女が職場の同期で。その奥さんが姉御肌という感じだったんですよね。
          奥さま:その夫婦の赤ちゃんを見に行くっていう体で一緒に呼ばれて。
          ──お互いの第一印象はどうだったのですか?
          奥さま:特に印象はなく……。
          旦那さま:ひどい話ですよね(笑)
          奥さま:その夫婦と4人での会話が楽しくって、赤ちゃんがかわいくって、っていうことしか覚えてないですね。二人で話したりとかも特になかったし……。
          ──面白い! 旦那さまは奥さまの第一印象はどうでしたか?
          旦那さま:私も、よく笑う子だなと思ったくらいですね。
          ──その時はそれでおしまい、だったのですね。
          旦那さま:その後もお互いに声をかけないものだから、姉御肌の同期が連絡先を教えてもいい?っていうのをやってくれて。
          ──そこから仲を深められていったのですね。
          旦那さま:お互い転勤がある仕事をしていたんですが、自分が滋賀で、彼女が静岡って、接点がなかったんですよね。でもちょうどお互い関東に配属されたタイミングが同じで。例の同期が引き合わせてくれました。付き合うんならゆくゆくは結婚も、と考えていたんですが、トントン拍子に進んで……。
          ──実はお互いに最初から結婚を意識をされていたんですね。
          奥さま:かな?
          旦那さま:かなあ?
       
        「これ!」と思える指輪が見つかりませんでした
          ──結婚指輪を探すにあたって、まずどんなことをされましたか?
          旦那さま:婚約指輪は伊勢丹とかの百貨店で購入したので、結婚指輪も同じところを見て回りました。だけど正直なところどれもパッとしなかったんですよね。大事なものだから思い出に残るようなものにしたいと思って、手作りってどうなんだろうって。それから手作りできるところを探したんだよね。
          奥さま:うん。一通り百貨店を見て回って感じたのは、結婚指輪はどれもシンプルということ。ブランドごとの差があまり分からなくって、「これ!」と思える指輪が見つかりませんでした。ブランドの名前だけで選ぶよりも、二人にとって思い入れのあるものにしたいと思って手作りを選びました。
          旦那さま:デザインも手作りの方が良かったんだよね。
          奥さま:結婚指輪はずっとつけるものだからシンプルなデザインがいいなって話をしてたんですが、でもなんかちょっと、単なるプレーンな指輪よりは個性的なものがあればいいなと。
          旦那さま:自分はつちめのデザインを選んだんですけど、これすごいかっこいいなって話をしてました。
          ──他にも結婚指輪を手作りできる工房はいくつかありますが、鎌倉彫金工房を選ばれた決め手は何ですか。
          旦那さま:鎌倉の手作り結婚指輪でいくつか候補を上げて調べました。最終的には全てのお店を見に行って決めたんです。中までは入っていないんですが、外から見て……。話したよね、あの時。
          奥さま:そう。1回ちょっと見に行くわって。私が仕事から帰ってきたら「ここがいい、ここにしよう!」みたいな感じで。
          旦那さま:ガラス貼りで外から中が見えるようになってるじゃないですか。見ると雰囲気が良くって、賑わっていて、見たら即決でしたね。
         
        婚約指輪と重ねづけした時の感じも迷っていたよね
          ──お二人は、当日デザインに悩まれたと伺いました。
          奥さま:そうなんです! 事前にネットを見て予習はしていったんですよ。素材はこれが選べて、こんなデザインがあってっていうのは知った上で伺ったんですが、でも実際つけてみないと分からないよねっていう感じで。行ってからめっちゃ悩んだんだよね。
          旦那さま:ホワイトゴールドかプラチナか、素材からまず迷って、ホワイトゴールドに決めた後は太さで迷いました。細い方がおしゃれかなとか。もうひとつ太いほうがしっくりくるかなとか。(奥さまを向いて)婚約指輪と重ねづけした時の感じも迷っていたよね。
          奥さま:婚約指輪もちゃんと持って行ってたので合わせながら……。
          旦那さま:結構時間かかりました。
          ──一生モノの大切な指輪ですから、じっくり悩みたいですよね。
          旦那さま:他の方も数組いらっしゃいましたが、選ぶのに迷ってた感じがしたので焦らず悩むことができる空気はあると思います。
          ──急かされている感じがすると嫌ですものね。
       
        どこに打ったらどういう模様になるのかって、想像しながら打つのが難しかった
          ──実際に指輪を手作りされた感想を教えてください。難しかった工程はありましたか?
          旦那さま:難しかったのは間違いなくヤスリがけだと思います。ほとんどやってもらいました(笑)単なる金属の棒から作っているので、めっちゃ力入れてやってるんですが、なかなかうまくいかなくて。
          奥さま:選ぶまでが大変だったくらいで(笑)作業に入ったら、もう教えていただく通り、うまくできない時は手伝っていただきながらやったらできました。
          旦那さま:つちめの模様って、専用の工具を使ってつけていくんですが、その工具もいくつか種類があるんですよね。どの工具でどこに打ったらどういう模様になるのかって、想像しながら打つのが難しかったです。打つのも思っていたところよりズレちゃって。素人感が出てるんですけど、それもまたまあいいかなとも思ったり。
          奥さま:私のやつの方が綺麗にできたね。
          旦那さま:こういうことを言うんですよ(笑)
          奥さま:(笑)繋ぎ目が本当に分かんないから。
          旦那さま:あと、褒めてくれる。
          奥さま:あ、そうそう!
          旦那さま:お客さんみんな褒められてるのかもしれないけど、センスあるのかなって思っちゃうよね(笑)
          奥さま:思っちゃう。
         
        かわいいとか、おしゃれとか、声かけてくれる事がすごく多かったです
          ──仕上がった指輪を見たときの感想を教えてください。
          奥さま:すごい嬉しかったですね。
          旦那さま:上出来だったね。我ながら。
          奥さま:上出来だったね。金属の棒からこうなるんだっていうのが想像できなかったので、完成したのを見たらすごい嬉しかったです。
          旦那さま:そうね。本当に棒なんで、こうなったかって。
          ──周りの方の反応はいかがでしたか?
          奥さま:仕事柄もあると思うんですけど、友達や職場の方も「あ、指輪!」みたいな感じで、かわいいとか、おしゃれとか、声かけてくれる事がすごく多かったです。
          旦那さま:そうなんだ。
          奥さま:私はブライダルの仕事をしているんですけれど、実際にお客様とお話している中でも、たまにここの話になることがあるんです。素敵な指輪ですね、ってお話すると、実は手作りでって。どこで作ったんですか?と伺うと、鎌倉で。もしかして!みたいな。私もです〜ってお話して、新郎様と新婦様と3人で盛り上がっています。
       
        毎日つけたときに、いい気持ちでいられるものを
          ──鎌倉彫金工房を選んで良かったと感じられるポイントは何ですか?
          旦那さま:思い出に残るっていうのが一番のポイントだと思います。特に結婚指輪ってベーシックなデザインが多くてブランドごとの違いが分からないから、自分たちが気持ちいいもの、思い出に残るものであればそれで良いよなって思います。
          ──自分たちが気持ちいいもの、は素敵な考え方ですね。
          旦那さま:デザインの種類もたくさんあるので、デザインにこだわる人ほど自分で作った方がいいんじゃないかなって思いますね。
          奥さま:結婚指輪においては特に二人ともこのブランドが好きとか、ブランドものがいいとかっていうわけではなかったですし、毎日つけたときに、いい気持ちでいられるものを選べてよかったと思います。何を大事にされるかって人によって全く違うと思うんですけど、毎日つけるものなので、自分たちが気に入ったものが一番ですよね。
          旦那さま:あとは、値段もびっくりするくらい安かったんですよ。伊勢丹でこういうのかなって思った指輪の1本分の値段で2本作れたので、それもすごいなって思いますね。
          ──ありがとうございました。
        
      More
      お客さまインタビューを
    
    
  

 
        